このブログを検索

2012年3月30日金曜日

ついに本日開幕!

日付変わって今日、プロ野球の開幕となります!
プロ野球ファンの皆さんはこの日が待ち遠しかったでしょう!
自分もそのひとりです。
さてさて、開幕戦は横浜DeNAとの対戦になります。
どんな試合を見せてくれるでしょうか。
期待しましょう。

そんなこんなで、開幕前に言っておきたいこと。
セ・リーグも予告先発制になってたんだねw
知らなかった。
この制度いらないと思うんだよね。
誰がくるかわからない。
ローテ通りに考えてると痛い目見るってのが、なかなか醍醐味だったと思ったんだけどね。
偵察要因とか入れてさ。
相手の先発伺ったり、逆にこっちの先発隠したりして駆け引きも見ものだったんだけど。
まあ、そうなっちゃったからには仕方ないね。
こうしたら、戦略的には楽になるよね。
もちろん、敵も見方も。
個人的にはパ・リーグだけで良かったんじゃないかなと思ってる。

さて、今年の阪神についての予想だが。
今年もAクラスは難しそうだね。
オープン戦を見ている限り、そこまで去年と変わらないって印象かな。
ただ、最後の最後で新井さんがフォームを戻して当たりだしたから、そこが肝かな。
やはり、チームの4番っていう軸がしっかりしているかどうかは重要。
そして、金本、桧山、城島。
この3人をどうするかだね。
正直、厳しいと思うんだ。
でも、球団的に使わなきゃいけないカードだから、どうやって使ったらいいかね。
みんな、怪我が治って万全な状態じゃないんだから、だましだましいかなきゃいけない。
とにかく、今日の開幕のオーダーですべてわかるね。
和田監督がどういう監督なのか。
それによって、今年一年どういう見方をしていくかが決まるw
頼むから、去年みたいなやりかたはしないでくれよ。

さぁて、自分は関東圏の人間なのですが、開幕戦TV中継するでしょうか?
そして、BSも入らないうちなのですがw
ほとんど見れなさそうですねw
ネット中継探すしかないか。。。
とにかく、どんなタイガースでもちゃんと応援しますよ^^

2012年3月27日火曜日

伊藤隼太 開幕スタメンか?

どーも。
いよいよ30日にペナントレースが開幕しますね。
楽しみにしていましたよ。

そして、吉報。
マートンが膝のアクシデントで開幕絶望的。
これは痛い話だけど、今年ルーキーイヤーの伊藤隼太外野手が、開幕スタメン確定的になった。
もしそうなれば阪神としては、40年ぶりの快挙らしいよ。
生え抜きがなかなか育たないことで有名なタイガースだから、これは嬉しいニュースだよね。
最近で考えても生え抜きの選手っていったら鳥谷くらいなもんだからな。
そして、外野手はなかなか定着しない位置だったからこのままレギュラーとってくれたらいいね。
実際にプレイをまだ見ていないからどんな選手なのかわからない部分も多いんだけど、これは楽しみでしかたない。
真弓政権時代も、なかなかいい新人が出てきていたんだけど、なぜか目が出なかったから今年は期待大。
他の若手もこれを刺激に頑張って欲しいね。
特に、俺は俊介だ好きだから頑張ってもらいたい。
大和、森田、野原、上本、ここらにも頑張ってもらいたいね。
生え抜きをじっくり我慢して使ったら化けると思うんだ。
和田監督にはそれを期待するよ。
まあ、結局ロートルを使うんだろうと思うけどさ。
そんな中でも若手を使っていってもらいたい。

早く開幕しないかな~。
初戦は、話題性がすごい横浜とだからね。
なかなかおもしろい試合になるんじゃないかな。

2012年3月17日土曜日

マートンも離脱

最後の頼みだったマートンも左太もも痛で戦線離脱。
4番の新井が絶不調なだけに、4番として起用する案も出ていたんじゃないかな。
うん。ますます、開幕が不安になってきた。
悪いことは続くもんだね。
まあ、シーズン中になるよりはよっぽどいいけど、それにしても今年のオフ&キャンプは怪我人が多過ぎる。
寒くて、体がなかなか作れないのかな?
他のチームはどうなんだろう。
例年より怪我人多いのかな?
今年はチーム事情も寒そうだ。

新井さん、どうしたもんかね。
打撃不振だけじゃなくて、決勝点エラーまで。
本当にイップスじゃなかろうか。
3塁にコンバートしてからのエラー、暴投でイップスになってしまってると思う。
1塁の守備はそこそこうまいからな。
3塁が適正じゃないだけじゃないか?
まあ、新井まで1塁にしちゃうと、新井、ブラゼル、城島と強打者がかぶってしまう。
球団的にはそれを避けたいわけだ。
でも、適正じゃないポジションで続けるのはどうかと思う。
もう何年もサードやってるけど、一向に慣れる形跡がない。
それどころか悪くなってるだろう。
これは、どう考えてもコンバートの失敗だよね。
新井さんは真面目だから、エラーが一個でちゃうとそれを意識しすぎて萎縮して、今度は待ちすぎてアウトが取れないとかそういうの多いもんな。
それがさらにバッティングにまで影響してきて、大スランプに陥るんだよ。
これは、去年までを見ていれば分かることなんだから、なんとかしてあげなきゃ。
ただ、1塁に回した場合、先で言ったブラゼル、城島の起用法がなくなってしまうんだけどね。
チームの4番がこれじゃ、弱いよね。
やっぱり、今年は一年我慢して育成に精を出す方がいいかもしれない。
4番となれそうなのは、鳥谷、森田かな。
鳥谷は、いつまで阪神に居てくれるかわからないから、小ブラゼルを育てよう。
森田は、使えば絶対開花する!
なんてったって、プロ初打席初本塁打を打った男なんだから。
それに、恵まれた体格。
これは、頑張って手に入るものじゃない。
だから、将来は森田を4番に据える育成をしていって欲しいな。
でも、森田も1塁なんだけどねw
1塁手ばっかりになっちゃった。
これは、フロントの人事が下手くそだってことだな。
それに、守備職人は一人もいないし。
これじゃ、何人もいても変わらないよ。

さてと、誰を4番に据えるかね。
鳥谷かね。
新井がこのままの調子を続けちゃうと否が応でもそうしなきゃいけない。
マートンが開幕に間に合わなかったらそうするしかないよね。
逆に、開幕が楽しみになってきたw
和田監督はどんなオーダーを組むのか。
レフトとファーストは見ものだね。

2012年3月15日木曜日

開幕が2週間後に迫ってきたのだが…。

お久しぶりです。
なかなかブログを書く暇がありませんでしたorz
オープン戦もだいぶ消化されてきて、いい感じに固まりつつあるのかと思いきや。
どうもそうではないらしい。
それどころか、今年は前年に増して最悪かもしれない。
前真弓監督から、和田新監督にバトンタッチされたのだが、調子は一向に上がってこない。
まあ、個人的にもパンチは弱いと思ったけどね。
一つ一つ問題点を上げていくよ。
今年は、これまでと違って一切補強をしなかった。
それが良かったか悪かったかはまだわからないが、投手が足りないのは目に見えてるよね。
みんな本調子じゃないとはいえ、コバヒロ、久保田がひどすぎ。
セットアッパーどうするの?
誰が投げられるんだ?
榎田、渡辺、後誰?
確実にいないよね。
もうここに関してはどうしようもないかな。
去年もそうだったんだから。
それで、今年は補強しないって決めたんだから。
じゃあ、ここは育成するしかないよね。
後ね、コバヒロの使い方が雑過ぎ。
個人的にそんなすごい選手だと思ってないよ。
普通の選手だと思うんだけど、違うのかな?
メジャー挑戦を表明した時期で、コバヒロの絶頂期は終わってると思うんだよね。
だから、使うなら考えて使わなきゃいけないのに。
しばらくリリーフとして投げてたんだから、そんな急に先発に対応出来るのかと言われたら難しい。
いくら過去に先発をやっていた経験があったとしても、もうかれこれ4年近くやってなかったんだ。
体の調子も変わってるだろうし、歳もとったわけ。
だから、投げ方も変わってくるでしょ。
もし本気で先発で使うって思ったなら、去年のあの成績を見て2軍に落とした時に意識改革そするべき。
監督が変わって方針を変えたなら、今年の後半戦までは我慢して2軍で投げさせるなり、6番手のピッチャーとして投げさせるべきだよ。
それが、オープン戦数試合調子が悪いからってまたリリーフに戻すんじゃさ、このオフの期間にやってた練習はなんなんさ?
そんな簡単に人間結果出せないぜ。
もし、それでも結果を出すのがプロだと言うならそれはそれで仕方ないけど。
ただ、方針を固めるべきだよね。
これでリリーフとして1軍に帯同したとして、投げさせられる場面があるか?
ないだろ。だって調整してないもん。
去年一年で、コバヒロにリリーフの適正はないんだってわからなかったのかな?
何をそんなに期待している?
逆にこんな扱われ方したら、余計調子が出ない。
もうリリーフに配置替えするって決めたんだから、これを全力でやらせるべき。
後半の辛い時期に間に合わせるように調整すればいいよ。

じゃ、次は打線。
終わってらっしゃるwww
オープン戦、5試合が完封負けw
戦績3勝7敗1分。
なにこれwww
あれ?抜けたメンツいないよね?
みんな、契約更新したよね?
どうしてこうなってるわけ?
まだ調整段階?
さすがにもう実践的に動いていい頃だろ。
もう10試合は消化してんだし、後2週間で開幕なんだから。
てかこの時点で調整じゃ遅すぎるんじゃね?
別に、開幕をピークに持っていく必要はないけど、スタートで出遅れるのは痛いよ?
後半戦に弱い阪神なんだから尚更。
今年捨ててるならいいけどさ。
確かに怪我多いのはイレギュラー。
マートン、藤井がいないのはきつい。
上本も開幕絶望的になった。
マートンは戻ってきたけど、藤井はやっと実践練習を始めたところ。
正捕手がいないのは本当にきつい。
てか、もう城島は捕手できないのかw
じゃあ、城島である必要ないなw
捕手で、あのパフォーマンスだったから無双キャラだったのに。
1塁城島、レフトブラゼルじゃ正直お話にならない。
だからといって、膝に問題のある城島に外野をやらせるのはもっと無茶。
金本も然り。
全然去年と変わってないでしょ。
初守備でエラーってどんだけですか。
もう重量打線の時代は終わったんだよ。
守り勝っていく野球なんだよ。
和田監督は、去年一年打撃コーチとして見てきたんじゃないのかな?
2010年、重量打線と言われた打線が、統一球になってめっきり打てなくなったよね?
それで、守りが大事なんだなってわからなかったのかな?
確かに、ブラゼルも城島も金本もベンチに置いておく、2軍に落とすのはもったいないのかもしれない(年俸的な問題で)。
だけどさ、入れればいいってもんでもないでしょ。
いきなり、1塁の守備をしてうまくいくわけない。
それが、1回ってんならまだわかる。
でも、このまま1年守らせるってなったらそうはいかないよね。
最低でも1年間は下で練習させてから使うよね。
なんだかちぐはぐなことしてると思うんだ。
もう見切るべきだと思うけどね。
城島には捕手ができるようになるまでリハビリしてもらうのが一番だよ。
問題なのは、3番手捕手が育ってないことだよな。
藤井がいないから、岡崎、小宮山にはいい経験になってると思うけど、明らかに力量に差が有りすぎる。
1軍で使えるレベルじゃない。
これ開幕どうするんだ?
絶望的w

新井さんどうした?
何があった?
あ、これがいつもの新井さんかw
いつ調子上がるんだろう。
調整段階だって言い張ってるけど、本当のところどうなんだろう。
なんだか不安ばっかりだな。

うーん。
これは深刻だと思うんだよね。
このままで開幕を迎えられるのだろうか。
先発投手も皆さん揃って微妙な数字。
ましてや、正捕手がいないんだからうまいこと投げられるはずもない。
リリーフはいない。
抑えは藤川がいるな。
打線終了。
4番決まらず。
レフト、センター、ファースト、適正者なし。
若手アピール不足。
負しかないじゃねーかwww
いっそのこと、中畑監督起用くらいのことやってくれた方がまだ良かったんじゃないかなw
ネタにされてるのかもしれないけど、それでもチームは明るくなるからそっちの方がいい。
開幕前にお通夜状態よりよっぽどいいよ。
悪い意味で開幕が楽しみだな。
どんなオーダーになってるんだろう。
まあ、オープン戦とシーズンは全く別ものだから一概には言えんだろうけどね。
とにかく、早く野球がみたいよ。

2012年1月22日日曜日

ダルビッシュ入団会見

やっと正式入団出来たね。
いろいろ弊害がある中、無事メジャー移籍出来て良かった。
高校野球時代から見てたけど、東北高校のダルは無敵だった。
確か夏の甲子園では、常総学院に負けたんだけど、あのルックスと高身長とあの投球で一躍有名になったよね。
こいつは絶対大物になると思ってたけど、本当に日本を代表するエースにまで上り詰めた。
ただ、ここからスタートだということも忘れないで欲しい。
なぜなら、怪物と恐れられた松坂でさえ、メジャーで通用したかと言われたら疑問だ。
やはり、米野球では直球だけでは抑えられない。
ダルがどう対処していくか楽しみだね。
レンジャーズは、去年、一昨年とリーグ連覇して波に乗ってるチームだから尚更いいと思う。
それに、イチローとの対戦も楽しみだしね。
これで、今年は3人目かな?
青木、川崎(マイナー契約だが)、ダルビッシュ。
中島は残念だったね。
ポスティングでの交渉決裂は岩隈に続く2人目。
やはり、メジャーでショートは難しいようだね。
松井稼頭雄も、西岡も苦戦してるからね。
来年また頑張ってもらいたい。
それに、中島が抜けたら西武のショートいなくなっちゃうしw
今年、育成しなきゃね。

個人的な話なのだが、前回うpした適当なブログが1日で250ビューいったのが謎なんだがw
見てくれたみんなありがとう。
ほとんどが通過して行っただけだと思うがw
それに、アメリカからのアクセスが圧倒的に多かったwww
なんなだろうこれ。
阪神関連をうpしても100が限界なのにねw
伝えたいことってなかなか伝わらないもんなんだよねw

2012年1月19日木曜日

久しぶりに野球談義

いや~。
オフに入ってしまうと本当にブログに書くようなことがないw
移籍やらキャンプやら、話題はあるのだが特に触れるようなところもないのでね。

個人的に言いたいことは、清武さんがいなくなった巨人の横暴ぶりはすごいと言うこと。
ソフトバンクから、杉内、ホールトン、横浜から村田。
億越えプレーヤーの連続補強には驚いたw
まあ、やりかねないと思っていたのだが。
育成の巨人はもうなくなったのか。

若手で言えば、最近は3年連続で巨人軍が新人賞をとっている。
それはすごいことなのだが、まあ今年からどうなるんだろうね。
野手は、選手が溢れてる状態。
投手は、エース格が2人も加入。
なかなか贅沢な悩みではあるが、新人がしっかり育つんだろうかね。
まあ、外様はどうでもいいか。

じゃあ、阪神はどうか。
今年は、補強を凍結させた。
これはいい判断だろう。
帰国組を加入させようとしていた動きがあったようだが、あれは和田監督のおかげで回避出来たんじゃないかな。
ジョーの件で、もう海外勢をとるのは懲りたかな?
てか、城島の頭がアフロみたいになってワロタwww
なんにせよ、退団がいなかったのはいいことだね。

そして、注目株の伊藤隼太。
かなりもてはやされてるけど大丈夫かな?
なんか、1年目からレギュラーだとか言われてるけど、阪神の新人で長続きするやついないんだよなぁ。
1年目はいいんだけど、2年目のジンクスってやつ。
どうしても越えられないんだよね。
だから、別に急がせなくてもゆっくり育成して欲しいもんだね。
まだまだ22歳なんだから、しっかり体作らせてからでも遅くないと思うんだ。
マートンが残留して、金本も続投したから外野の枠は1つ。
この1つをかけた壮絶なレギュラー争いも楽しみだけど、俺はやっぱり1年は2軍で育てたいかな。
金本は、今年が最後でしょう。
それに、マートンも単年契約だったはず。
ということは、ほっといても外野の枠は空くんだから。
急がせないでいいから、将来の阪神を背負う選手になって欲しいね。

毎年そう思ってるけど、新人には将来を期待しちゃうね。
早くシーズン始まんねーかな。
オープン戦でも始まってくれたら書くことあるんだけどね。
今月は後1回更新するかどうかかなw
でも、野球ニュースはちゃんとチェックしてるよ。
今年も阪神を応援します。

2011年12月6日火曜日

横浜DeNA 起用秒読みだった工藤氏と交渉決裂

もう起用は間違いないと思っていたのだが。
新規参入することになったDeNAは、以前より初代監督に工藤公康氏をと推薦し交渉していた。
しかし5日、交渉は打ち切ったと発表した。
簡単に言うと、「監督jとGMの信頼関係を築けなかった」らしい。
DeNAとしては、GM主体の球団政策をしていくつもりだったようだ。
しかし、工藤氏は人事について球団側に物申していた。
そこで食い違いが起きたのだろう。
当初より交渉成立秒読みとされていたのが一変、白紙になってしまった。

ただこれは、マスコミがあることないこと書きすぎだよね。
工藤の前は桑田だったよね。
新庄もあった。
なんでもかんでも候補に上がった人を追い掛け回して、あることないこと記事にされたんじゃたまったもんじゃない。
誰が監督やるのかは気になるところではあったけど、工藤はもともと現役続行を希望していたんだ。
球団側が選手兼監督を許可しない限り成立はしないわけ。
むしろ、工藤は監督より現役を続けることが第一志望であるから、安易に監督なんて引き受けないでしょ。
監督候補として、中畑氏、山下氏、佐々木氏など上がっているが誰一人ちゃんとした要請をもらっていないのにもう一面に載っている。
マスコミいい加減にしろ。
情報が右往左往して、振り回されるだけだ。

てか、新しい球団GMの高田って人は、以前日ハムのGMだったんだね。
知らなかった。
ヤクルトをダメにした監督という認識しかなかったwww
GMが最高権限を持つか。
個人的には、現場のことをわかるのは現場なんだから、任せたらいいと思うんだけどな。
GMって仕事は野球だけじゃなくて、球団そのものの運営を考えていかなきゃならないんだから、人事に関して逐一調べている暇はないはず。
だからこそ、優秀な監督を人選してその人に一任した方がいいと思う。
そうした方がカラーも出るし。
監督がやめたらコーチも辞めるってのは困ると言っているが、代わるのは当然じゃないかい?
その監督だからコーチ陣だってやりたいと思っているわけで、現場のトップが代わったらやり方だって変わるし、そうしたら今までのは捨てなきゃならない。
簡単に言うと、超攻撃的な監督で、コーチ陣も打撃に特化した人ばかり。
その陣形から、監督が投手力重視の監督になったらどうする。
そりゃ、以前のコーチとじゃ合わないよね。
とにかく、現場は一体感が命。
もちろん、馴れ合いはダメ。
ただ、ベクトルが同じ方向を向いている人達で固めた方が、その方向には行きやすいだろう。
だから、現場の言うことは尊重するべきだ。
どっかの会長みたいに、私物化疑惑が出てしまわないようにするためにも。

もし横浜を再生させる気があるなら、名将にお願いするべきだよ。
ノムさんでもいいし、落合でもいいし、梨田さんでもいい。
監督に威厳がないと選手も集まらない。
資本は十分あると言っているが、金で選手を買えるとは限らない。
やはり、監督を胴上げしたいと選手が思えるような監督を選ばなきゃダメだよ。
どっかの球団はここ3年そういう意識が全くなかったからなwww
とにかく、所属している選手のためにも一刻も早く決めるべきだ。

応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ 人気ブログランキングへ ブログランキング【くつろぐ】

2011年12月1日木曜日

DeNA参入正式決定

TBSホールディングスから横浜ベイスターズの買収を決めたDeNAの球界参入がオーナー会議で可決された。
予てから、問題も浮上していたが、これで正式に決定したのだ。
今回は、楽天の新規参入の時のようなごたつきはなかったようだ。
悪いニュースも飛び交っていたが、決まったからにはがんばってもらいたい。

人事に関してなのだが、まだ決まっていないようだ。
監督は、工藤公康氏が就任濃厚となっているが正式発表があるまではわからない。
だが、本人は意欲的だという。
投手出身の工藤氏なだけあって、投手に苦労している横浜にはいい風なんじゃないかな。
なかなか好投手が出てこない横浜なだけあって、育成もしっかりやってくれる監督がべストだろう。

話によると、ソフトバンクからFA宣言している杉内をとりにいくだのいかないだの。
親会社が替わってどうなるかだな。
資金力は豊富だと言っているが、いかほどのものか。
補強をして、強いチームにしてもらいたいね。
4年連続最下位だからな。
来季はがんばってもらいたいね。

我らがタイガースなのだが、マートンとブラゼルが正式に残留を表明したね。
マートンは2年契約らしい。
よく残ってくれたな。
もう阪神に嫌気がさしているのかと思ってたから。
監督が変わったおかげかな。
じゃなかったら、間違いなく退団していただろうな。
とにかく、これで来年も今年と同じ戦力で戦えることになりそうだ。
特に、流出も退団もなくすんで良かった。
後は、スタンリッジがサインしてくれれば現状のまま戦うことができそうだ。
一安心したよ。

後は、移籍市場がどうなるかだな。
やはり、杉内、ホールトン、帆足がどの球団にいくかが興味ある。
セ・リーグに来たら厄介な相手になりそうだ。
ただでさえ、セ・リーグの打者はパ・リーグの投手にやられているケースが多いわけだからな。
でも、楽しみな面もある。
パ・リーグと違って打順が回るわけだから、パの投手からしたらおもしろいんじゃないかな。
とにかく、これからの移籍市場に目が離せないな。

応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ 人気ブログランキングへ ブログランキング【くつろぐ】

2011年11月30日水曜日

ソフトバンク アジアシリーズでサムスンに敗れ、完全制覇ならず

日本、韓国、中国、豪州の4ヶ国のシリーズ王者が雌雄決するアジアシリーズ。
ソフトバンクは、決勝のステージにあがったが、サムスンの前に5-3で敗れた。
先発の岩崎が、5回に集中打され、川崎にもタイムリーエラーが出てしまいKO。
悲願のアジア一になることはできなかった。

正直いって、ソフトバンクは最初から劣勢だったよね。
日本シリーズ終わって1日しか休みがない強行日程。
それでいて、和田、杉内、馬原、小久保、松中、多村らがいないんだ。
主力がいなくてはさすがに日本野球が強くても敵わなかった。
残念だけど、若手にとってはいい経験なんじゃないかな。

というか、ソフトバンク大丈夫なのか?
和田が海外FAで、杉内は国内FAが決定的、ホールトンも退団濃厚。
先発いなくなるじゃん。
どうするんだろうね。
てか、問題は巨人だな。
清武さんがいなくなって、心置きなく補強が出来るって感じだね。
横浜村田に続いて、SBの杉内、ホールトンも補強するといってる。
FA乱獲だwww
最大20億円超の大型補強に踏み切るそうな。
一時前に逆戻りかw
てか、パ・リーグの投手がセ・リーグきたいって思うかね?
投手レベルは、確実にセ・リーグの方が低いからな。
金で動いたってことになるぞ。

その点、阪神は今年の補強は凍結させたらしい。
それがいいよ。
金使いすぎだ。
しばらく、補強はいいよ。
育成に専念してもらって、どうにもこうにもいかなくなったら補強しよう。
外からの風も大事だが、自力を上げなければ底上げは期待できない。
FAの可能性のあった選手の引き止めにも成功したし、とりあえずは安泰でしょう。
和田監督がどこまで出来る監督なのかも楽しみだしね。

応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ 人気ブログランキングへ ブログランキング【くつろぐ】

2011年11月28日月曜日

鳥谷残留表明!FA権行使せず

やっと決まった。
残留交渉は続いていたのだが、鳥谷だけはまだ終わっていなかった。
8年目で手にしたFA権。
他の球団からの評価を聞いてみたいという本人の気持ちもあったが、27日残留を表明した。
これで、阪神タイガースから主力選手の流出はなんとかまぬがれたわけだ。

本当に良かった。
鳥谷は守備の要でもあり、今年はGG賞を獲るなど今一番脂がのっている時期でもあるだけに、
他球団への流出は避けなければならないところだった。
鳥谷本人は、メジャー挑戦が夢であるゆえ、今季も単年契約になるのは間違いないのだが、これで来季一年間あるから、後任も育てやすくなるのではないか。
実際は、レギュラーは鳥谷であり、途中交代もほとんどないだろうから試合で育てるというのは難しいかもしれないが、いきなり来年からショートがいないという事態だけは避けられた。
構想にいれながら来年一年間育成することが出来るからな。
しかし、ショートってポジションはみんなメジャー思考なんだな。
今季は、川崎や中島もメジャー挑戦を表明しているし、去年は西岡が行ったし、少し前だと松井稼頭央もショートだった。
案外、メジャーの内野って大変なんだけどね。
あんまり活躍した選手いないかな。
まあ、鳥谷がメジャーいったら当然応援するけどね。

これで、だいたいの選手の契約更新が終わったわけだ。
後は、外国人選手がどうなるかだな。
ただ、だいぶ来季のオーダーは組みやすくなったね。
キャンプでたっぷり絞られて若手がどれくらい開花するか楽しみだ。

応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ 人気ブログランキングへ ブログランキング【くつろぐ】

2011年11月26日土曜日

阪神 桧山進次郎が鎖骨骨折で手術

衝撃が走った。
23日、自身が主催するイベントで、キックベースを子供達と一緒に楽しんでいた。
そして、女の子を抱えて走っている際に、転んで胸を強打した。
直後、起き上がることも出来ずにそのまま救急車で搬送された。
虎の代打の切り札として今季も活躍した桧山選手。
これが大事にいたらなければいいが。
球団本部長は、左鎖骨以外は問題ないと話している。
なんとも不慮の事故だ。
最悪の結果にならねければいいが。

これが引き金に引退なんてことになったら、このとき抱えられていた子や親御さんが一生引きずることになってしまう。
なんとしてもそれだけは避けたい。
43歳という年齢と考えても、こういう怪我が響く可能性は高い。
特に、桧山は左打者だから振り切るときに左肩が軸になるだろう。
影響なく完治してくれればいいのだが。
切にそれを思う。
お大事に。

応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ 人気ブログランキングへ ブログランキング【くつろぐ】

2011年11月25日金曜日

鳥谷が悲願のGG賞獲得 宮本は史上最年長記録でのGG受賞

今季の、守備のベストナインを表彰する三井ゴールデングラブ賞受賞者が発表された。



【セ・リーグ】

投手 浅尾拓也(中日)=初

捕手 谷繁元信(中日)=2年ぶり5回目

一塁手 栗原健太(広島)=2年ぶり3回目

二塁手 平野恵一(阪神)=2年連続2回目

三塁手 宮本慎也(ヤクルト)=3年連続3回目

遊撃手 鳥谷敬(阪神)=初

外野手 長野久義(巨人)=初

青木宣親(ヤクルト)=6年連続6回目

大島洋平(中日)=初


【パ・リーグ】

投手 田中将大(楽天)=初

捕手 細川亨(ソフトバンク)=3年ぶり2回目

一塁手 小久保裕紀(ソフトバンク)=2年連続2回目

二塁手 本多雄一(ソフトバンク)=初

三塁手 松田宣浩(ソフトバンク)=初

遊撃手 中島裕之(西武)=3年ぶり2回目

外野手 岡田幸文(ロッテ)=初

糸井嘉男(日本ハム)=3年連続3回目

坂口智隆(オリックス)=4年連続4回目

阪神の二遊間コンビがついにGG賞を獲得した。
平野は、去年に続き2回目となるが、鳥谷は「守備での貢献を評価していただいたということですし、ずっと欲しかった賞なので素直にうれしい」と、予てより目標としていた賞の受賞となった。
年間失策数はたったの5回。
守備率は驚異の.991だ。
打撃でも2年連続3割、出塁率もセ・リーグ1位の.395という成績をマーク。
チームはともかく、鳥谷にとって充実したシーズンを送ることが出来たわけだ。
しかし、個人的にはこれで鳥谷が出ていってしまわないか心配だ。
阪神に思い残すことは何もないと思われてしまったら、見限られてしまう。
予てより、関西は合わないと愚痴をこぼしていたらしい。
それでも、天然芝グラウンドをホームとしている球団は甲子園球場の阪神だけだ。
守備職人としては、人工芝より天然芝の方が体にもいいし守備もしやすいことはわかっているはずだ。
そういった面を考慮して、鳥谷は自身の意向をどうするか。
早めに交渉が成立してくれることを願う。


そして、今年は結構初受賞者が多かった。
先発経験のない浅尾がGG賞を取るのは史上初の快挙。
確かに、この人以上に今出来上がっている中継ぎはいないだろう。
浅尾を打てる気がしなかったからな。
それに、今年プロ2年目で初の首位打者の栄冠を勝ち取った長野。
肩良し、打球感良し、スピード良しの大島。
そして鳥谷と、4人が初受賞となった。
題名でも書いたが、宮本は王貞治氏を抜いての最年長記録更新。
40歳と11ヶ月という記録を新たに打ち立てた。
し烈な世代交代争いの中、ひときわ目だったベテランだった。
宮本が常に牽引していたように見える。
ここ一番での勝負強さもあった。
そして、3年連続での受賞も見事だ。


パ・リーグに関して。
内野陣は、ショート以外すべて日本一になったソフトバンクから選出された。
本田、松田という若い選手も、細川、小久保といったベテランも大活躍する最高の一年になったに違いないだろう。
そして、そんな中初選出されたピッチャーの田中将大。
今年は、最多勝、最優秀防御率、最高勝利の投手3冠と、沢村賞、そして今回のGG賞と計5冠の偉業を達成した。
まだ23歳という若さ、そして強者揃いのパ・リーグでここまでの記録は本当にすごい。


とにかく、受賞された皆さん、本当におめでとうございました。
来年もさらなる活躍を期待しています。

応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ 人気ブログランキングへ ブログランキング【くつろぐ】

2011年11月24日木曜日

今季のFA移籍状況

今年も、メジャーにポスティングで移籍を狙う選手、海外FA権を持つ選手、国内FA権を持つ選手などなどたくさんいるわけだ。
現在の状況はこうだ。

中日
 小池正晃→国内FA権行使可能性有り
 
ヤクルト
 青木宣親→ポスティングシステムでメジャー挑戦
 川島亮→金銭トレードで楽天

巨人
 高橋信二→自由契約を経て国内移籍
 大村三郎→国内FA権行使
 鶴岡一成→国内FA権行使

阪神
 藤川球児→残留
 新井貴浩→FA権行使の上残留
 鳥谷敬→残留交渉中 国内FA権行使の可能性も

広島
 栗原健太→残留
 広瀬純→残留

横浜
 村田修一→海外FA権行使 国内移籍濃厚
 真田裕貴→ポスティングシステムでメジャー挑戦

ソフトバンク
 和田毅→海外FA権行使
 杉内俊哉→国内FA権行使
 川崎宗則→海外FA権行使

日本ハム
 ダルビッシュ有→ポスティング可能性有り

西武
 中島裕之→ポスティングシステムでメジャー挑戦
 帆足和幸→国内FA権行使
 石井一久→国内FA権行使可能性有り

オリックス
 赤田将吾→残留交渉中 国内FA権行使可能性有り
 鈴木郁洋→残留交渉中 国内FA権行使可能性有り

楽天
 岩隈久志→海外FA権行使

ロッテ
 渡辺俊介→残留
 
ざっと筆者が調べた結果このようなことになっている。
漏れがあると思うので指摘あったらよろしくお願いします。

やはり、メジャーに挑戦する選手が多いね。
特に、パ・リーグは。
和田、川崎、ダルビッシュ、中島、岩隈。
WBCのメンツが勢ぞろいでメジャー挑戦か。
何人が成功出来るだろうね。
みんなうまく行って欲しいけど。
最近のメジャー挑戦を見てみると、とっくに全盛期をすぎているのにメジャーに挑戦する選手が多い気がする。
もちろん、メジャーでプレイすることは夢でもあり、みんなのあこがれでもあることは間違いない。
しかし、道楽で終わってしまっては意味がない。
結果を出さなければならない。
今回メジャーに挑戦する選手は比較的若い選手が多いのでそう言った意味で頑張ってもらいたい。

国内に関して。
セ・リーグで言うと、巨人大村と横浜村田がどうなるかくらいかな。
鳥谷はもちろん残ってくれると信じているw
それにしても、大村は一体なんだったんだ。
古巣のロッテに復帰が濃厚とか言われてるけど、たった半年くらいでとんぼ返りか。
ただ、大村はBランクの選手だから金銭か人的かの補償が必要になってくる。
巨人にトレード移籍した際にどの程度の金銭が発生したかしらないけど、その時と同じくらいで済むんかね?
だとしたら、ロッテはトレードでもらった工藤丸儲けだよな。
まあ、巨人が人的補償を望む場合もあるが、1軍半くらいの選手だったら金銭で終わらせてしまう可能性が高い。
とりあえず、どうして巨人が大村をとったのかわからない。
対して試合にも出していないし。
謎が残るな。

そして、これも巨人入り濃厚と言われてる村田。
3塁手は確かに固定してない。
右の大砲もラミレスが退団したのでいない。
村田をとりにいくのは必然だわな。
でも、村田って巨人って感じしないけどな。
もちろん阪神でもないけど。
てか、横浜は是が非でも流出は阻止しなきゃならんのではないか?
内川に続いて村田までいなくなったら、横浜の顔的存在がみんないなくなるぞ。
まだ、DeNA参入でもめてるしね。
セ・リーグは意味わかんなくなってきてるわ。

まだ、大半の選手が移籍先が決まっていない状況だから、これからどんどん明るみになってくるだろう。
最終的にどうなってるか楽しみだね。

応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ 人気ブログランキングへ ブログランキング【くつろぐ】

2011年11月22日火曜日

巨人 脇谷、高橋信らを自由契約

いろいろな考察があるのだが、これはどういうことなのだろうか。
そもそも自由契約とは何か。
簡単に言うと、勝手にしなさいってこと。
どこのチームでも好きに入ることが出来る。
高橋信の場合、他チームに行こうとなるとFA権を行使しなければならない。
FAで選手を獲得するには、人的保証や金銭的保証などなにかと面倒だ。
だから、本人が自由契約にしてくれとお願いしたらしい。
出場の機会のあるチームにいきたいからだそうだ。

じゃあ、脇谷に関してはどうか。
忘れもしない、今年の4月20日の試合。
しっかり観戦していた。
ブラゼルのフライを背面キャッチし損ねて落球。
そして、審判が誤審して判定はアウト。
ここまでなら、誤審をした審判を責める。
アウトアピールをした脇谷にも、それを擁護した長野、由伸にも本当に腹が立ったが、ダルビッシュの言うとおり、自分から落としたなんていうやつはいない。
ただ、その後のコメントが最悪だ。
「捕りましたよ。自分の中ではスレスレのところでやってますから。VTR?テレビの写りが悪いんじゃないですか?」
このコメントで、全野球ファンを敵に回したろう。
Twitterが大炎上してたからな。
紳士たれがモットーの讀賣さんは、これが紳士たる行為なのかね?と思ったね。
その一件があってから、脇谷の出場は激減した。
しばらくは出ていたが、そのうち藤村にレギュラーの座を明け渡す格好となった。
どうやら、右ひじの靭帯をやらかしてるらしくて、手術が必要なんだそうな。
来年1年は復帰するのが難しいから、一度自由契約にしてから育成契約、完治したらまた契約するんじゃないかという見解が出ている。
なんだか、プロ野球の契約ってめんどくさいんだな。
育成枠に制限はないわけだから、支配下登録枠が1つ増えるんだからそれに越したことはない。
ただね、脇谷ってそんな補欠みたいな選手だったとは思えない。
落球の件に関しては置いといて、嫌な選手であったことには違いない。
去年から、セカンドのレギュラーとして活躍していただけにこの措置はいかがなものか。
主力選手をこういう扱いにしたことって、あんまり聞いたことがない。
そして何よりこれは、支配下枠の拡大なんじゃないか?
本来の育成契約って、大学のAO入試とかと一緒で、今現時点では支配下登録するほどの実力はないが、その選手の将来性を考慮した上で伸びしろがあると判断された場合に仮契約として育成することが出来るってことでしょ?
1軍でレギュラーはってた人にこれは適用されんのか?
本来の趣旨と大幅に違いが生じている気がする。
そんな使い方していいのか?
讀賣ってなんでもありだな。
紳士たれっていってんだから、一選手に対して支配下登録した状態で怪我直してもらうのが道理なんじゃないの?
なんか言ってることとやってることがめちゃくちゃ。
そもそも育成契約って金のあるチームしか有効活用できないよね?
それを、さらにこんな使い方するんだから、救いようがない。

そういえば、難航していた新井さんとの交渉がやっと決着ついたみたいだね。
よかったよかった。
なんだかんだいって、新井さんは阪神に必要な選手だと思ってるよ。
幸い、和田新監督はFA解禁しても誰もいらないって言ってるから、変な補強はしないと思うし。
新井残留させるのに、村田とろうとしてたからな。
鳥谷はまだみたいだね。
鳥谷こそ流出阻止しなきゃならんよ。
まだまだ、阪神に必要な選手だからね。
控えのショートが育ってない状態で抜けられるのは厳しい。
新井さんは3年契約らしいが、鳥谷は間違いなく単年契約になるだろうから、来季はショートの育成もしなくちゃな。

そして、来オフにメジャー挑戦が濃厚な藤川の跡継ぎも育てなきゃ。
和田監督が育成に力を入れてくれる監督であることを祈る。


応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ 人気ブログランキングへ ブログランキング【くつろぐ】

2011年11月21日月曜日

ソフトバンク日本一!中日を零封に抑え、8年ぶり日本一

天王山を迎えた、日本シリーズ最終節。
今季は史上2番目に遅い日本シリーズとなり、もう冬まっしぐらといったところ。
しかし、そこは熱気にまみれていた。

福岡ソフトバンクホークス対中日ドラゴンズ。
両リーグの覇者が、頂点を決めるべく雌雄を決する。
場所は、ソフトバンクの本拠地福岡Yahoo!Japanドーム。
今年の日本シリーズは、お互いにホームゲームでの勝利がないまさに外弁慶な試合展開となっている。
そういうジンクスが出来上がりつつあるなかで、両者どのような戦いをするのか。
秋山監督率いるソフトバンクの打ち勝つ野球か、落合監督率いる守り勝つ野球か。
結果は、3‐0でソフトバンクの勝利。
しかし、それだけでは語り尽くせないドラマがあったと思う。
最終回まで、いや最終回の2アウトまでどうなるかわからない展開だった。
9回表、満を喫してファルケンボーグ登場。
しかし、直後の井端相手にピッチャー強襲の内野安打を打たれる。
ここで右ひじを故障。
降板を余儀なくされる。
正直、怪我で喜んではいけないが、真剣勝負故の結果だ。
これは、中日にとっては大チャンス。
ソフトバンクも、もちろん投手を用意していただろうが、不測の事態だったことはまちがいない。
そこで出てきたのは、第3試合目でノーアウト満塁のピンチを無失点で切り抜けた男、森福。
今年大ブレークした投手の一人だ。
昨日の解説者に、楽天の元監督ノムさんがいたのが、こんな話をしていた。
当時シダックスの監督を務めていたときに森福も同じチームに在籍していたのだ。
彼は、身長も低く球速も速くない。
プロを目指していた森福にノムさんは「あきらめなさい。君じゃ通用しない」そう言ったそうな。
しかし、ノムさん特有の愛情表現だったのかもしれない。
彼は諦めず、プロの舞台に上がってきた。
しかも、日本シリーズという最高の舞台まで。
彼の投げっぷりは堂々としていた。
一切迷いがなかった。
野球は、体格でも球速でもない、コントロールだと。
ノムさんも「彼がそれを証明してくれました」と嬉しそうに語っていた。
やはり、人間努力が一番大事なのだと痛感させられた。

なんか、客観的に見てなのだが、ソフトバンクはいいチームだね。
若い秋山監督の元で、選手がのびのびとしているように思える。
なんか、監督がみんなの兄貴にみたいな感じだ。
みんな生き生きしていて、見ていて楽しい。
そんな野球を見せてくれた気がしたよ。
もちろん、中日だってがんばった。
正直、あの追い上げは中日にしかできなかったことだろう。
土俵際が強い。
個人的には、落合監督に有終の美を飾って欲しかったんだけどね。
でも、監督最後の言葉が“変な野球はするな”そう言ったそうな。
深いね。
落合イズムを継承した選手達は、新監督の元さらなる成長を遂げるだろう。

今回の日本シリーズは、どちらのチームも勝って監督を胴上げするんだっていう気持ちが伝わってきて、すごく気持ちよかった。
チームが一つになっている気がしたよ。

でも、なんだろうな。
俺は阪神ファンなんだけど、落合監督が辞めるのは寂しくてならない。
やはり、落合中日が強かったからだろう。
なんだか、いいライバルがいなくなったような気持ちだよ。
正直、セ・リーグでは一番不気味で、一番厄介なチームだったからな。
2年連続で、優勝をカッさらわれたからね。
監督は、高木守道氏に決まっている中日。
2代目ミスタードラゴンズは、どんな中日野球を見せてくれるのか。
来年も非常に楽しみだ。

とにかく、ソフトバンクおめでとう!!!
落合監督、お疲れ様!!!

応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ 人気ブログランキングへ ブログランキング【くつろぐ】

2011年11月19日土曜日

日本シリーズ 中日が勝利し逆王手

なんとも中日らしい試合運びだった。
結果的に初回に奪った2点を継投で守りきった形となった。
先発和田毅の立ち上がりを攻め、ヒットとフォアボールでチャンスを作ると5番和田が3ベースを放ち2点先制。
4回に1点を返されるが、セ・リーグ最多勝の吉見が粘りの力投で7回まで投げ抜く。
そのあとは、岩瀬、浅尾の継投で逃げ切った。
ソフトバンクは、なかなか好機を作ることが出来ずに日本一へ逆王手をかけられてしまう形となった。

さすが、中日野球というところか。
あの強力な鷹打線を相手に守り勝った。
ホームで3連敗して意気消沈かと思いきや、いたって冷静な試合運びだった。
特に動くわけでもなく、どっしりとしている。
さすが落合監督に鍛えられているだけある。
正直、流れはソフトバンクにあると思っていたからね。
最終戦までもつれ込むとは思わなかったから意外だったな。
泣いても笑っても後1試合しかないわけだ。
讀賣のせいで水をさされたが、両チームともがんばって欲しいね。

さて、久しぶりに阪神タイガースのことでも書こうかwww
新生和田監督のもとで、かなりみんなしごかれてるみたいだね。
特に若手は。
鬼監督なんだな。
真弓政権時代は、ぬるま湯状態だったからそれに慣れてしまった若手は大変なんじゃないかな。
でも、これでもっと強い阪神になってくれたらそれでいい。
残留に関してなんだが、まだ鳥谷、新井は決まってないみたいだね。
なかなか難航している様子。
マートン、ブラゼル、メッセンジャー、スタンリッジの4外国人選手はほぼ残留決定らしいね。
サインはまだだけど大筋合意したらしい。
でも、マートンが残るとは思わなかったな。
大学のことに関しても、アメリカに帰りたかったんじゃないかな?
それでも、2年連続最多安打を記録したマートンが来季もいてくれるとなると本当に心強い。
来年は、鳥谷も新井もいないかもしれない。
そうなると、キーマンはマートンだろう。
やはり、何番でも打てるし、なによりチームの精神的手中になってるのは間違いない。
とにかく、まだ契約が滞ってる選手は是非早く終わらせて欲しいもんだね。

練習試合が雨で流れてしまったのが残念だった。
期待の中谷は4番出場が当日の朝に告げられたそうだ。
まあ、いくらでもチャンスはあるわけだからこれから頑張って行って欲しい。

応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ 人気ブログランキングへ ブログランキング【くつろぐ】

2011年11月18日金曜日

清武GM解任について

案の定だね。
やっぱり潰されたか。
誰も助け舟出さなかったもんね。
まあ、圧力かけられてたんだろうから無理か。
自爆で終わったってこと。
結局何も変わらない。

てか、日本シリーズ終わるまで凍結しとくんじゃなかったの?
この時期に何考えてるの?
てか、讀賣の御家騒動なんかどうでもいいんだよ。
野球を楽しみに見ている人に失礼だろ。
どんだけプロ野球の信用を落としたいんだ?
正直、こんなニュースでブログ書くのもくだらない。
本当はもっと目を向けなきゃいけないことはたくさんあるんだから。
でもさ、一野球ファンとして言わざぁなるまいよ。
昔から大っきらいな球団だったけど、これで再確認した。
近年は、大型補強(他球団のいい選手を金にモノを言わせて無理やり引っこ抜いてくる)をしなくなって、若手育成を中心にいいチームになってきたなと思ってたんだ。
悔しいけど、山口、松本、長野と新人王V3を成し遂げている訳だし、チームもどんどん若返りが進んでいる。
昔は、どこぞの強打者ばかりいたチームが、今は生え抜きが7割を占めている。
だが、結局は裏で手を引いている人間が腐っているからどうしようもない。
てか、育成に力を入れていた清武代表がいなくなったらまた昔に戻るんじゃないの?
まあどうでもいいけどさ。
後、長嶋茂雄が「清武氏はあまりにもひどい」って言ったのが笑えた。
どういう意味?
実際、黒い力が働いているのはどんな馬鹿でもわかることなんだよ。
それをあたかも知らないふりしてそんなことが言えるんだから、大人って面白い。

まあ、どうせ解任されるんだろうなって思ってたから驚きもしないんだけどね。
個人的には、辞任するんじゃないかと思ったけど、強制解雇とはね。
早く消し潰したかったんだろうね。
これで、何事もなかったかのように独裁政治は続くんだろうな。
2ちゃんで言われてるけど、清武さん暴露本出さないかなwww
新聞記者だったんだから、本の1冊2冊書けるだろうし。
あんだけ覚悟決めてやったんだから、最後まで民衆に知らせる義務がある。
結局、それも都市伝説扱いで終わるんだろうけどね。

応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ 人気ブログランキングへ ブログランキング【くつろぐ】

2011年11月16日水曜日

鷹が1勝 ナゴヤドームでの初戦を白星で飾る

昨日は、なんともソフトバンクらしい試合運びだったね。
選手に動きも出ていたし、豪快な1発もあったし。
重量打線がものをいった感じ。
ただ、12安打4点は少し少ないかな。
もう少し取れててもいい気がするけど、それはさすが堅守の中日といったところかな。
昨日は、摂津の出来が良すぎたね。
7回はピンチを作ったけど、それまでは有無を言わせないようなピッチングだったからな。
あのシンカーは厄介。
あれだけストライクからボールに逃げていかれたら、待ってても打てない。
そして、影のヒーローは細川じゃないかな。
よくリードしてたよ。
摂津をよくリードしていた。
打つ方でも、トドメの1発を打ったし。
それにしても、ネルソンは勝ち運に恵まれないね。
シーズン中から、いい投球してるんだけど援護がない。
まあ、どこの球団にも1人はそういうピッチャーいるけどね。

これで、中日2勝ソフトバンク1勝。
面白くなってきたね。
昨日の試合で、鷹軍団に少し活気が出てきたか?
内川が覚醒しないとダメだな。
なんと言っても、キーマンは内川だから。
昨日も、内川が打ってればもっと得点増えてただろうからね。

応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ 人気ブログランキングへ ブログランキング【くつろぐ】

2011年11月14日月曜日

日本シリーズは中日の連勝 そして、巨人の内紛問題

中日が、連夜の延長戦をものにした。
前日も延長10回に、小池のソロで勝ち越し、岩瀬で締めた。
昨日の試合も、10回に森野が決勝点を叩き出し、同じく岩瀬がセーブをあげた。
なんというか、完全に中日ペース。
このままいったら、4連勝完封勝ちになるぞ。
落合監督のすさまじい勝利への執念がひしひしと伝わる試合だった。
3回、1アウト1、2塁の場面。
迎えるは、交流戦、CSのMVPでシーズンMVPも最有力の内川だ。
内川は今季パ・リーグのリーディングヒッターであり、史上2人目の両リーグ首位打者獲得の今ノリにノっている選手だ。
しかし、落合監督は冷静に対処する。
シーズン中も何度か見かけたシーンなのだが、間のとり方が絶妙なのだ。
ピンチになる、しかもその試合でのターニングポイントであろう場面では、必ず何かしら動いてくる。
このときも例外ではない。
内川のバットにいちゃもんをつけたのだ。
確かにグリップの部分が通常より盛り上がって見える。
実際は、テープを2重にして巻いていたからなのだが、そこに目を付ける落合監督はすごい。
というか、そんなことは試合前から分かっていただろう。
指摘するなら、最初からすればいい。
しかし、あの場面でその指摘をした。
つまり、何かあったら使ってやろうとそれも作戦のうちだったのだ。
さすがに脱帽だよ。
完全に流れが切れて、結局内川はセンターフライ。
あそこが完全にターニングポイントだったね。
それ以降、ソフトバンクにチャンスなかったから。
それにしても、まだ馬原使うかね。
今は、絶不調なんじゃない?
馬原はムラが有りすぎるから使いづらいよね。
いい時は、打てないけど、悪いときは自滅自滅だからな。
というか、馬原が出てくるとなんとかなるかもしれないと思ってしまうのは俺だけか?
昨日も結局フォアボールが原因で森野の勝ち越し打が生まれてしまったわけだから。
今日は休みで明日からナゴヤドームだからな。
もうパターン入ったんじゃないかね。
ナゴドで打てるチームはまずないよ。
ソフトバンクも例外じゃないと思う。
ちょっと、中日投手陣に差し込まれてるからね。
こうなったら、落合監督最後の花道に完全勝利で日本一になってもらいたいね。

話は変わって、巨人の内紛問題になるんだけど。
すぐには反論しなかったけど、翌日になってナベツネ側から反論文が出されたね。
なんだか、あることないこと書かれてるような気がするな。
確かに、オリンパスや大王製紙を引き合いに出すのは、意味合いが違うというところはなんとなくわかるのだが、よくよく考えてみれば、人事に関して口出しをするということに関して言えば大きく言い過ぎなのだが、一球団を私物化するような行動をとっていると見たら、過大しているとは言い切れないんじゃないか?
つまり、巨人というチームの経営方針を自分の意のままに操るということは、管理職に立たされている人達の面目を丸つぶしにする行為だよね。
まあ、反論文では一切を否定していたから、どっちの言い分が正しいのかはわからないけど。
江川氏に要請したという事実もないと言っているし、桃井オーナーも原監督も清武代表を批判しているし。

完全に清武代表は孤立したかたちになっちゃったね。
単純に考えてそうなるわな。
簡単に逆らえる相手じゃないよ。
ただ、個人的に許せないのは、
「マスコミ関係者の間では、GM就任後、さらに尊大になったと悪評が立っている」
「決断力がない。トレードがなかなか成立しない。“エビで鯛を釣る”ことばかり要求するため破談になった話も少なくない」
これだよ。
これは、今回の件とは全く関係ないよね。
売り言葉に買い言葉じゃないんだから、自分を批判されたからって相手のことを批判してるようじゃ子供の喧嘩でしょ。
だいたい今回の件が内輪もめだけどさ。
論点のすり替えをして、さも相手が悪いように聞こえさせるのは、やはりマスコミ関係のドンなだけあってうまいね。
ただ、ちょっと露骨過ぎる。
あんな、ただの悪口みたいな書き方したら、読み手側がどんなに馬鹿でもゆとりでもさすがにガキじゃないんだからって思うよ。
後半部分は、ほとんど清武代表の悪口だからね。
補強がうまくいかなかったって、それはさ、この場で言うことではないよね。
補強がうまくいかないなんてことは、どの球団にもあることでしょ。
ちょっと今季の巨人の補強は失敗しすぎだけど。
でも、そもそも補強リストを作るのはスカウトマンの仕事だし、推薦するのもスカウトマンだよね。
つまり、スカウトマンが優秀じゃなかったってことなんじゃないかな?
まあ、独断で補強を行なったって話が本当なら関心はしないけどね。
GMは適任じゃないと思うといいながら、本人から続投の要望があったので続けてもらいますとまつっている。
つまり、清武代表はこういう悪いところがあって、内部の人間もこんな悪口言ってて自分もGM失格だと思うけど、本人がやりたいって言ってるからやらせます、ってことでしょ?
なにが言いたいの?
まあ、こういう言い方をすれば辞任に追い込むのは簡単だよね。
鵜呑みにすれば、清武って人はなんて自分勝手なんだ!って思うからね。
なんだかあほらしくなってきた。
なんで子供の喧嘩を大の大人が公衆の面前でやってるんだよ。
みっともない姿みせやがって。
こりゃ、プロ野球は完全に地に落ちたな。

まあどちらにせよ、ナベツネの世間的信頼も下がったし、巨人人気も下がったし、プロ野球離れも確実に進行したのは間違いないね。
サッカーは盛り上がってるのに。
プロ野球自体がなくなるのも、もはや冗談じゃなくなりそうだ。


応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ 人気ブログランキングへ ブログランキング【くつろぐ】

2011年11月12日土曜日

讀賣巨人軍 清武球団代表兼GMが渡辺恒雄氏を告発

11日午後、プロ野球讀賣ジャイアンツの球団代表である清武英利氏が文部科学省で緊急会見を行なった。
内容は、「巨人のコンプライアンス(法令順守)上の重大な件につき、記者会見する。プロ野球界のルールにかかわること」ということ。
実際の内容はこうだ。


読売新聞社の取締役会長である、渡辺恒雄氏に対して告発した。
10月20日時点で、来年度の人事関連に関する報告を会長にした。
そこで、了承も得ていて、岡崎ヘッドコーチやその他コーチ陣にもその趣旨を伝えていた。
11月11日には契約書も取り交わす予定になっていたのだ。
しかし、11月4日になって急に会長が「俺は何も聞いていない。」と言い出した。
そして、11月10日に「岡崎ヘッドは降格、1軍ヘッドは江川卓氏にする。もう交渉は進めている。」と報告を受けたのだ。
これは、もし以前の報告を忘れているのなら任に堪えない、忘れていないのであれば暴挙であり、プロ野球界におけるオーナーやGM制度をないがしろにし、コーチや指導を受ける選手、さらにはファンをも裏切る行為である。
コーチ達にも生活があるしプライドもあるわけだ。
だとしたら、内定していたことを鶴の一声で覆してしまうのは越権行為であると同時に、プロ野球界のルールを犯す冒とく行為である。


清武代表の声明をまとめるとこんな感じだ。
つまり、渡辺会長の独裁政治が度を越していると言いたいのだ。


これに対して渡辺会長は特に弁解はしていない。
桃井オーナー兼社長は、
「かばうことはできない、とんでもない話。」
と突き放している。
(渡辺会長に岡崎ヘッドコーチで)了承は頂いたが、10月20日はCS前でチームは(同29日からの)ファーストステージで敗れた。CSでああいう負け方をして見直しが行われるのは当然。
とも語っている。


今回の騒動は、あくまで清武代表の独断での反乱であるとしている。
個人的に言えば、一企業の内輪揉めをわざわざ文科省使って会見するなよと思う。
ただ、清武代表の言っていることはごもっとも。
というか、プロ野球界のタブーに触れる勇気ある行為だと思う。
口に出していなかっただけの話であり、誰しもが思っていたことに違いない。
今年、大震災が起きてプロ野球の開幕日を延期するかどうか協議したとき、最後まで強行開幕しようとしていたのはほかでもない讀賣巨人軍、つまり渡辺恒雄会長だ。
DeNAが横浜の買収をし、球団名にモバゲーを使用する意向を示したときそれを非難したのも渡辺会長だ。
実際、一企業の会長職という立場だが、プロ野球界では絶対的権限を持っていて、牛耳っているのはこの人であることは間違いない。


今回の件で、声明を出した清武代表の言い分に対しての桃井オーナーの返答が正直的を得ていないと思う。
清武代表は、人事に口出しすることが問題だと言っているのではなく、勝手に人事を行うことが問題だと言っているのではないのだろうか?
親会社の会長なのだから、チームに口をはさむことは多々あって仕方ないことだろう。
ただ、GMやオーナーがいながら、その役職の仕事を勝手に遂行するのは問題だろうと言うこと。
だから、桃井オーナーがいう「CSでの敗退を考えれば、もう一度見直しをするのは当然」という見解は的を得ていない。
今回問題視しているのはそこではなく、勝手にコーチを降格させ新しいコーチを連れてくる交渉をしているということなのではないか?
もう一度見直しをしろと言っただけなら、こんだけ大きなことにはなっていないだろう。
まあ、確かにCSでの巨人の敗退を見ていると今年を象徴とするような負け方だったなと思う。
だから、再編をしるのは大いに結構だろう。
だが、いくら親会社の最高責任者であるからと言って、球団の人事を勝手にやっちゃいかんだろう。
問題はそこだ。


そして、「もし理不尽なことが行われるようなら、然るべき手段をとる。」とも言っている。
勝手に首にしたら出るとこ出るぞってことだね。
よくここまで強気にでられたなと思うよ。
ナベツネが生きている間に、面と向かって戦いを挑む人間がいたとはね。
今後どうなっていくかはわからないけど、自分のところの利益しか考えていないナベツネには早く隠居してもらうのが一番の得策だよ。
個人的には、清武代表を推すよ。


それでなくても、あんたのせいで確実にプロ野球人気が落ちたんだから。
まあ、失った信用ってには簡単に取り戻せないからこれからの巨人がどうなっていくのか見ものだね。
正直、巨人が嫌いというより後ろの親会社が嫌いなだけだからな。
巨人というチームがいなくなったらつまらないことは間違いない。
やはり、巨人戦というのは熱くなるし、闘志も出るからな。
今年は、横浜の買収問題やら、巨人の内輪もめ問題やら大変だな。
そして、阪神と中日は監督が代わるわけだし、来年全然違うセ・リーグが見れたらいいな。



応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ 人気ブログランキングへ ブログランキング【くつろぐ】